令和6年の行事予定

令和6年 行事予定
4月27日(土)    午前10時~午後4時 月鉾 懸装品拝観
5月11日(土)12日(日)     〃        〃
25日(土)26日(日)     〃        〃
6月8日(土)9日(日)      〃        〃

京都祇園祭月鉾の懸装品拝観内容をご紹介します。
屋根妻の鬼板部に飾られる三本足の烏は、サッカー日本代表のチームシンボルとしてもよく知られる「八咫烏」、太陽を象徴する姿として有名ですが、月鉾でもやはり月と対比させる存在として登場しています。
前後二羽のくちばしがそれぞれ「阿」「吽」の形で呼応している様子を間近でご覧いただけます。
屋根部の懸装品としてはもう一点、屋根面足懸の細工を展示しています。巡行の際に屋根方が足場を安定させるために重要な構造ですが、見上げる人々からは見えないこのような箇所にまで丁寧な装飾を施しているところが、鉾中随一と評される由縁かもしれません。
天井内側の岩城九右衛門筆唐紙貼金地着彩源氏五十四帖扇面散図も一部展示しています。
胴掛水引では、円山応挙の孫円山応震の下絵になる霊獣図刺繍天水引、一番水引皆川月華作四面四季図、二番水引角竜図、三番水引魚尽し、前掛けの東ペルシャ産メダリオン段通を展示します。
金工品の内では天保年間作の、古来縁起の良い取り合わせとされる「桃に蝙蝠」を精密に木彫し、漆塗箔押で仕上げた隅房掛具をじっくりご覧いただけます。
拝観料 お一人様500円

月鉾行事次第

月鉾行事次第

囃子十三日 午後七時
囃子十四日 午後七時
囃子十五日 午後四時
宵山囃子十六日 午後三時
日和神楽囃子十六日 午後九時三十分出発
祇園祭巡行十七日 午前八時三十分出発

令和五年度 祇園祭 山鉾巡行順番

七月十七日祇園祭の山鉾巡行の順番を決める「くじ取り式」が七月二日に行われました。

月鉾は 十七番に決定しました。

 

今年の巡行順は次の通り(☆は「くじ取らず」)

【前祭】=十七日

(1)☆長刀鉾
(2)山伏山
(3)白楽天山
(4)芦刈山
(5)☆函谷鉾
(6)郭巨山
(7)四条傘鉾
(8)木賊山
(9)鶏鉾
(10)油天神山
(11)孟宗山
(12)霰天神山
(13)菊水鉾
(14)保昌山
(15)綾傘鉾
(16)太子山
(17)月鉾
(18)伯牙山
(19)蟷螂山
(20)占出山
(21)放下鉾
(22)☆岩戸山
(23)☆船鉾

令和五年度 月鉾行事次第

令和五年度 月鉾行事次第

六月三十日午前 十時月 鉾 会 館 整 備
七月 一日

 

午前 九時

午前十一時

午後 六時

神 前 飾 り つ け

月鉾会館清祓い 吉符入

囃 子 方 吉 符 入

七月 二日午前八時半

午前十二時

午後 七時

くじ取り式(市会議事堂)

八 坂 神 社 社 参

二 階 囃 子

七月 三日

七月 四日

七月 五日

七月 六日

七月 七日

七月 八日

七月 九日

七月 十日

七月 十一日

七月 十二日

午後 七時

午後 七時

午後 七時

午後 七時

午後 七時

午後 七時

午前十一時

午前 八時

午後 一時

午後 三時

二 階 囃 子

二 階 囃 子

二 階 囃 子

二 階 囃 子

二 階 囃 子

二 階 囃 子

曳き子清祓い

鉾 洗 い・鉾 組 み

真 木 建 て

車懸け・鉾飾りつけ・曳き初め

七月十三日午前十一時八 坂 神 社 鉾清祓い
七月十四日

七月十五日

午後 七時

午後 五時

鉾 囃 子

鉾 囃 子

七月十六日午後 四時

午後 九時

宵 山 囃 子

日 和 神 楽 囃 子

七月十七日午前 八時

午前 九時

鉾 巡 行 準 備

鉾 巡 行 出 発

七月十八日午前 八時鉾 納 め

オリジナルグッズ オンライン販売(授受)のお知らせ

令和5年度の月鉾オリジナルグッズは、インターネットでもお求めいただけます。

5月15日午前10時より受付を開始します。

7月1日吉符入にて祈祷を済ませた後、順次発送いたします。

当ホームページでも、こちらからオリジナルグッズをご覧いただけます。

 

オンライン授受の詳細は

公益財団法人月鉾保存会の特設オンライン販売(授受)ページをご覧くださいませ。

●公益財団法人月鉾保存会 オンライン販売(授受)ページはこちら(パソコン・スマートフォン)

●BASEアプリをご利用の方は、こちらよりどうぞ。

 

令和3年義援金のお礼とご報告

当保存会では令和3年の祇園祭期間中に義援金の募集を行って参りました。

その結果、義援金総額が549,187円集まり

令和4年5月13日に被災地 静岡県熱海市を訪問しご寄付させて頂きました。

皆様方の暖かいご支援・ご協力に感謝申し上げますとともに、

被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。